クソムーブについて

f:id:nerd_psychology:20181209001433p:plain

クソムーブとは?

  『陰キャ心理学とは?』でも触れましたが、

クソムーブとは、陰キャ心理学で取り上げる、陰キャの中核とも言える問題行動のことを指します。

クソムーブの大きな枠組み

コミュニケーションにおいて感じる違和感の中で、
「知らない(興味ない)」「聞いてない」「解らない」
この3つを中心に扱います。

「知らない(興味ない)」
関連のない情報を提供される

「聞いてない」
訊ねていない情報を提供される

「解らない」
こちらの理解力を考慮していない

これらにより不快感を催し、対人関係における問題行動と捉えられるものを「クソムーブ」と呼び扱うことにします。

クソムーブの背景

クソムーブが起きる背景にはいくつか仮説が立てられます。

・自分しか見えていない
  突然始まる自分語り
  グループでの活動で動き出せない
  人の振り見て我が振り直さない
  「何ができるか」でしか関われない

・こだわりが強い
  ボトムアップ処理で考える(「何か」で秀でようとする)
  物であれ、人であれ、ともに依存的
  新しいもの、流行に対して興味関心がない
  必要な時にルールを破るという選択肢がとれない

・耐えられない(忍耐のなさ・容量の小ささ・責任)
  荷下ろし発動
  拒絶に対する拒絶
  強迫との合併による超自我シーソー
  ルールや規範、道徳性に対する強迫性(背景が読めない?)

・演じられない(演技性のなさ)
  相手のための嘘がつけない
  役割を持とうとしない(責任の回避)
  相手の感情を読み取った行動がない

・信じられない(信頼のなさ)
  試し行動をしてしまう
  愛情や優しさ、気遣いを受け止められない
  約束事ひとつひとつが重い

・自分から動けない
  責任を回避するかのような立ち振る舞いをする
  自分から話しかけられない
  先に与えることをしない

・観られる自分がない
  客観性の希薄である
  セルフハンディキャッピング(見苦しい言い訳、自分ルールがある)
  マウンティングを取ろうとする


陰キャ心理学では、「クソムーブ」が起きる背景やメカニズムを考察し、クソムーブを行う本人の目線から、予防と対策の方法を詳しく考えていきます。